着物お役立ち
着物を着た後は必ずチェック!
自分でできる着物のお手入れ

帯のたたみ方~袋帯・名古屋帯

着物をたしなむ女性としては、着物や帯の扱い方にも気を付けてこそ一人前!お手入れや保管に先立ち、たたみ方を習得しておく必要があります。
そこで、今回は帯をキレイに保管するのに欠かせない、帯の正しいたたみ方をご紹介します。

帯は折り目がつきやすい!扱いには気を付けよう

帯は、着物よりもしっかりしているので、シワはそれほど寄らないものだと思っていませんか?実は、帯こそシワや折り目がつきやすいのです。
一度、適当に帯を放置してしまい、ついてはならないところに折り目がついてしまって、いざ着物を着るときに目立って困ったというケースはよくあるお話です。
そこで、キレイな帯のたたみ方を習得し、いつでもシワや不必要な折り目がつかないように気を配っておきましょう。
正しいたたみ方なら、長く美しい形でキープすることができますよ!

帯をたたむ前に種類と部位の名称を覚えよう!

帯にはさまざまな種類がありますが、ここでは袋帯(ふくろおび)と名古屋帯のたたみ方をご紹介します。

帯をたたむ前に種類と部位の名称を覚えよう!

実践!帯のたたみ方

早速、帯のたたみ方を、袋帯、名古屋帯それぞれ見ていきましょう。

袋帯のたたみ方
名古屋帯のたたみ方

帯をたたむときのポイント

帯をたたむときは、太鼓の模様や刺繍などに折り目をつけないのが最大のポイント。特に模様が重厚な帯の場合、間に真綿をつめてたたむこともあるくらいです。たたんでいるときは特に、帯を慎重に、大切に扱いましょう。

帯は和装に欠かせないもの。着物の美しさを引き立ててくれます。そんな大事な帯も、着物同様に、キレイにシワのない状態で見せたいものです。
ぜひ正しい帯のたたみ方を身に付けて、キレイな状態で保管できるようになりましょう。

おすすめの体験レッスン

自分で綺麗に着物が着られるようになりたい、お相手への着付けを学びたい、
オリジナルの帯締めやアクセサリー作りをしてみたい方へ
ぜひお気軽に体験レッスンをお試しください!

着付科体験レッスン
着付師育成科体験レッスン
組紐体験レッスン