着物を着てお出かけして帰ってきた後、食事をした際にこぼしてしまったお茶や醤油、衿についたファンデーションなどに気付いてショックを受けた経験はありませんか?そんなときも、適切な対処をすれば、すぐに元通りになります。
そこで、大切な着物をいつまでも長持ちさせるための、シミができてしまったときの対処法をご紹介します。
もし着物にシミがついてしまったと気付いたら、「どうしよう!」と焦ってしまいますよね。思わず手でこすって無理に取ろうとしてしまったり、水で濡らしてみたりしまいがちですが、自分の知識で対応するのはやめましょう。
シミの種類によっては、かえってシミを広げてしまったり、取ることができる汚れも取れなくなってしまったりする恐れがあるからです。
シミは、放置すればするほど取れにくくなってしまいます。気付いた時点が勝負。早めに、そのシミに合った方法で対処しましょう。くれぐれもこすったり、アイロンや熱湯などで熱したり、家庭用の洗濯洗剤を使用したりしないこと。洋服と同じ感覚で処理しようとすると失敗する可能性が高いので、よく注意してくださいね。生地を傷めたり、汚れを広げたりして悪化する可能性が高いです。
もし汚れがひどい、広範囲に渡る、どう処理していいか分からないという場合には、まずは着物に詳しい方に事前に相談するのもおすすめします。長沼静きもの学院でも、ご相談頂けます。
それでは、シミの種類ごとにシミ抜き方法をご紹介します。
種類別のシミ抜き方法をご紹介しましたが、油と水のシミの見極めはなかなかむすかしいものですし、適切な方法で処理しても落ちないこともあります。
また、無理にこすったりしてしまうと、生地が傷んでしまい、専門店でも修復できなくなるケースもあります。
基本的に、あまり積極的に自己処理はせず、着物をクリーニングに出しましょう。シミによって、専用の溶剤を使って落としてくれます。
クリーニング店に持ち込む際は、シミ抜きで落とすことができるかを相談してみましょう。衿についたファンデーションや皮脂、食べ物のシミ、汗汚れなどを最適な方法で落としてくれます。
その他、丸洗いや洗い張りという大掛かりなメンテナンスをお願いすることもできます。
丸洗いは、ドライクリーニングなので、主に油汚れを落とすものです。よって汗は落ちないのでよく注意してください。
また、洗い張りでは、水洗いで、着物の生地の中に含まれている不純物や汚れ、埃などを洗い流すことができます。繊維が整って生地も美しくよみがえるでしょう。
夏の着物など汗を沢山かいてしまったと思われる時は目に見える汚れがなくても汗抜きをしてもらってから収納しましょう。
着物にシミができてしまったときは、発見した瞬間ショックを受けてしまいますが、着物をたしなむ美人は、そこで慌ててこすったりせず、適切な対処方法を行います。大事な着物を長持ちさせたいという一心があるからこそ。
ぜひ着物をできるだけ傷ませずに、丁寧に処理を行いましょう。
© NAGANUMA CO.,LTD All Rights Reserved.