
秋風が心地よく感じられる季節になると、空を見上げる楽しみが増えてきます。特に澄んだ夜空に浮かぶ月を愛でる「お月見」は、日本ならではの風情ある歳時記のひとつ。今年のお月見は、きもので過ごしてみてはいかがでしょうか。今回のコラムでは、お月見の由来や意味と、秋にきものを楽しむためのポイントをご紹介いたします。
名月を愛でる風習はいつから?
一年で最も美しい月を眺める「お月見」として広く知られているのが「十五夜」です。
旧暦8月15日(2025年は10月6日)の夜に見える満月のことで、別名「中秋の名月」「仲秋の名月」、この時期に収穫できる農作物にちなんで「芋名月」など、さまざまな呼称があります。
日本の神話には、月と夜の世界を統治する神様「月読命(つくよみ)」が登場しますが、稲作が普及する前の畑作社会では、月は水と深いかかわりがあると考えられ、人々は月の神様を崇め奉っていました。月がきれいに見える秋は、主食だった芋(里芋)の収穫期であり、芋や豆を供えて豊作を祈る宗教行事が続いていました。
やがて中国から詩歌管弦を楽しみながら月を愛でる「中秋節」が伝わります。平安時代には日本でも宮中行事として取り入れられ、貴族たちが舟遊びをしながら月を愛でる「観月の宴」として催されるようになりました。それが武士や町人にも広まり、現代のお月見の形になっていったとされています。
月見団子とススキを供える意味
お月見には欠かせない月見団子やススキには、どのような由来や意味があるのでしょうか。
ススキは稲穂に似た形状をしていることから五穀豊穣を願う意味が込められています。また、切り口が魔除けの効果があるとも言われており、お月見のあと、ススキを軒先などに吊るすことで、病気や災いを避けることができると信じられています。
ススキ以外にも萩や葛、撫子、桔梗、藤袴、女郎花など秋の七草と合わせて飾るのも風情があります。
月見団子の丸い形は満月を模しており、豊作祈願や収穫祝いに加え、ものごとの結実、健康や幸福を表しています。関東では丸い形が一般的ですが、関西では里芋のような楕円形のものに餡を巻いたものがあるなど地域によって形が異なります。
お供えする時は、三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個の団子をピラミッドのように重ねて団子を盛るのが基本です。このような山形にするのは団子の先が天界に通じると考え、収穫の感謝の気持ちを月の神様に伝える意味があります。
また、お供えの後、月見団子を食べることで、月の力を分けてもらい、1年の健康と幸せを得ることができるとも信じられてきました。
十三夜、十日夜と合わせて見ると縁起が良い!?
お月見は十五夜だけではありません。翌月の旧暦9月13日(2025年11月2日)には、栗や豆の収穫を祝い、別名「栗名月」「豆名月」とも呼ばれる「十三夜」や東日本を中心に行われていた田の神様に感謝をする収穫祭、旧暦10月10日(2025 年11 月29日)の「十日夜(とおかんや)」も控えています。
三度すべての日が晴れて月を見ることができれば、とても縁起が良いといわれていますので、忘れずに手帳に記しておいてくださいね。
きものを着ると日常が豊かになる
日本古来の月見の風習には、きもの姿がとても絵になります。
庭やベランダで月見団子を食べながら月を愛でる。
家族、恋人、きもの仲間との女子会も楽しいかもしれません。
現代では「きものを着る機会が少ない」と感じている方が多いかもしれませんが、こうした季節の行事をきっかけとすることで、日常の中できものを楽しむことができます。
ぜひこの秋は、お月見をきっかけに、きもので過ごす時間を楽しんでみてください。
10月は衣替えの季節。コーデのポイントは?
10月は、ちょうど単衣から胴裏、袖裏、裾回しなどに裏地のある袷への移り変わりの季節です。しかし、現代では温暖化の影響で10月の初旬はまだ残暑の日も多いかもしれません。
フォーマルな場所で単衣は避けたほうがいいですが、自宅などカジュアルな場所であれば、浴衣に羽織を合わせたり、単衣を着て、心地よく過ごしても問題はありません。
ポイントは、単衣でも秋らしい茶などの色柄を選ぶこと。満月やススキ、栗・柿などをモチーフとした帯留めや帯に取り入れてコーディネートをするといいでしょう。
まとめ:着付け教室で季節の美しさを感じる力を養う
今回は、お月見にまつわるお話と、秋にきものを楽しむためのポイントをご紹介しました。
特別な日だけでなく、年中行事や身近な場面で、自分できものを着ることができたり、友人や家族に着付けてあげることができたらいいと思いませんか?
着付けを習うことは、単にきものを着ることができるようになるだけではありません。和装にまつわる行事や作法、四季折々の色柄や装いの意味を知ることで、日々の暮らしに気づきや楽しみが増えていきます。
きものと共に、そうした日本の心を感じ取れることこそが、着付け教室の魅力です。
長沼静きもの着付け教室では、季節の行事に合わせたきものの楽しみ方も丁寧にお伝えしています。
まずはお気軽に、体験レッスンへお越しください。
