
大切なきものを長く美しく着続けるためには、保管だけでなく「虫干し」というお手入れも欠かせません。昔ながらの風習と思われがちな虫干しですが、実は現代の住まいでも取り入れやすい方法があります。
今回は、虫干しの目的や適した時期、基本のやり方から、エアコン(ドライ機能)を使った省スペースな方法までご紹介します。
虫干しとは?なぜ必要なのか
虫干しの意味
きものは絹や麻、木綿などの自然素材で作られているため、湿気や虫害に弱いもの。密閉された収納内は湿気がこもりやすく、カビや虫食いの原因になります。
虫干しは風を通して湿気を取り除き、きものを清潔に保つ大切なお手入れです。
陰干しと似ていますが、陰干しが日常的な乾燥を目的とするのに対し、虫干しは定期的に収納品全体を点検しながら空気を入れ替える行為です。
虫干しをするメリット
虫干しには、湿気を取り除いてカビやにおいを防ぐ効果があります。また、衣桁やきものハンガーに掛けて干すことで、自然にシワが伸びるので、着用前のメンテナンスとしてもおすすめです。
さらに、小さな虫やホコリを払い落としながら、カビやシミ、ほつれなどの状態を確認できる点も大きなメリットといえるでしょう。
虫干しに最適な時期とタイミング
基本は年に2~3回・空気が乾いた季節に
【季節ごとの虫干し】
- 「土用干し」=7月下旬~8月上旬頃
- 「虫干し」=10月中旬〜11月初旬
- 「寒干し」=1月下旬~2月頃
伝統的には季節ごとにきものを風に通す習慣があり、「虫干し」のほかにも「土用干し」や「寒干し」と呼ばれるタイミングがあります。これらはいずれも、晴天が続き、空気が乾燥している日を選ぶことがポイントです。
湿気を含んだ日や気温の高低差が激しい時期は、生地を傷める原因になることもあります。とくに梅雨明け直後や長雨の後は、収納内や部屋に湿気が残りやすいため、できるだけ避けるのが望ましいでしょう。
虫干しに適した時期を意識することで、きものをより清潔に、そして長く美しく保つことができます。
こんな時にも虫干し(陰干し)がおすすめ
長期間きものをしまったままにしていたり、収納内に湿気を感じたりしたときは、虫干しをする絶好のタイミングです。また、保管環境が変わることで思わぬトラブルにつながることもあるため、下記のような場合にはぜひ風を通しておきましょう。
- きものを1年以上着ていない
- 収納を開けたときに湿気やこもったにおいが気になる
- 引っ越しや模様替えで保管環境が変わった
虫干しのやり方|基本の手順とポイント
1. 干す前の準備
まずは、収納からきもの・帯・長襦袢・たとう紙を取り出します。肩幅のあるハンガーや衣桁を用意しましょう。帯や長襦袢も同時に干してかまいません。
2. 日陰で風通しの良い場所に吊るす
直射日光は色あせや生地の傷みにつながるため、室内の窓辺や廊下、屋外であれば軒下やベランダの日陰を選びます。
片面2〜3時間ずつ、裏表を半日程度かけて干しましょう。シワを軽く伸ばしながら吊るし、やさしくブラッシングしてホコリを払うと効果的です。
また、扇風機などで空気を循環させると乾燥が早まります。
3. 干している間に状態をチェック
虫干しの時間は、きものの健康診断のチャンスでもあります。カビやシミ、虫食い、色あせ、糸のほつれなどがないか丁寧に確認しましょう。
4. 完全に乾いたらたたんで収納する
干し終わったら、生地がしっかり乾いているか触って確認します。古くなったたとう紙は新しいものに交換し、防虫剤を直接触れないように置いて収納します。
エアコンを使った虫干し|室内でできる簡単ケア
都市部のマンションや収納スペースが限られた住まいでは、従来の虫干しが難しい場合もあります。そんなときは、エアコンのドライ機能を使った省スペースの虫干しがおすすめです。
【準備するもの】
- きもの用ハンガー
- エアコン(ドライ機能付き)
- 扇風機やサーキュレーター(あると便利)
1. 室内にきものハンガーを設置
カーテン越しの明るい部屋にきものハンガーを設置し、通気性を確保します。直射日光は生地の変色や傷みにつながるため、必ず避けましょう。
2. ドライ機能(除湿機能)を2〜3時間稼働
エアコンのドライ機能を2〜3時間ほど稼働させ、室内の湿気をしっかり取り除きます。風が直接当たらなくても、空気中の湿度を下げることで十分な効果が得られます。
3. 扇風機・サーキュレーターを併用し空気を循環させる
扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させると、より効率的に除湿が進みます。湿度が高い日や雨が続いた後などは、除湿器をプラスすると安心です。
4. 干している間に状態をチェック
干している間に、きものの状態をよく観察しましょう。カビやシミ、虫食いの有無、においなどを確認し、帯や長襦袢、たとう紙も一緒に干すと全体がリフレッシュできます。
5. 完全に乾いたらたたんで収納する
完全に乾いたことを手触りで確認してから収納します。湿気が残っているとトラブルの原因になるため、十分に乾かすことが大切です。収納時には古いたとう紙を新しいものに替え、防虫剤も忘れずに設置しましょう。
まとめ
虫干しは、きものを湿気や虫害から守り、美しさを長く保つための基本的なお手入れです。季節の変わり目や収納環境が変わったときは、風を通して状態を確認しましょう。
エアコンのドライ機能を使えば、室内でも手軽に実践できます。大切な一枚を長く楽しむために、ぜひ習慣にしてみてください。