入学後、どんな流れで学んでいくかをご紹介いたします。
きものの心に親しむ
1回目 : 「きものについて」きものの名称や歴史をテキストで学びます。
2回目 : 「肌着を着る」 半衿(はんえり)付けと、裾除け、肌襦袢、長襦袢の着方、補整の仕方を学びます。
カジュアルなきもの(
3回目 : 「紬の着方」前回の復習を数回繰り返し、肌襦袢から、長着の着方まで学びます。
4回目 : 「紬の着方」お太鼓結びまで学びます。講師のアドバイスを受けて、皆でチャレンジ!
お太鼓結びと、きものの約束事
5回目 : 「お太鼓結び」一つ一つのポイントを丁寧に復習しながら、帯結びの手順をマスターしていきます。
6回目 : 「帯結びと、コーディネイト」帯結びの復習と、きものの色彩・格・文様・季節感について学びます。
7回目 : 「帯結びと、きものの約束事」一人で帯結びまでやってみます。大切なポイントは講師が適宜アドバイス。
8回目 : 「手結び」手結びのお太鼓結びにチャレンジします。自分で結べた時の感動はひとしお!
ステキな装いをマスター
9回目 : 「手結びと、きものの格と種類」「きものの産地」など、いろいろな知識を体験して学べます。
10回目 : 「浴衣の着方」小袖帯(半幅帯)で、文庫結びや変わり結びなどをレッスンします。
11回目 : 「小紋の着方」染めのきもの、小紋の着こなしを学びます。
12回目 : 「ふくら雀」華やかな帯結びを学びます。レッスンした自分好みの帯結びで、一緒にお出かけしましょう!
3ヶ月のレッスン修了後は、さらにステップアップした内容を学ぶために進学できます。
結婚式などにも出席できる留袖(とめそで)や振袖など、格の高いきものの着付や、少し難易度の高い帯結びにも挑戦します。
カジュアルなきものの着付
セミフォールなきものの着付
喪服の着付
子供のきものの着付
留袖の着付
男物の着付
女袴の着付
振袖の着付
© NAGANUMA CO.,LTD All Rights Reserved.