くみひも科

飛鳥・奈良時代に中近東からシルクロード、中国大陸を経て伝来したといわれるくみひも(組みひも、組紐)。
帯締をはじめ、ストラップやアクセサリーなど オリジナル作品を作ってみませんか。

くみひも(組みひも、組紐)ってどんなもの?作品紹介

  • くみひも科お写真
  • 組紐の歴史は遠く昔へと遡ります。
    日本へは、飛鳥・奈良時代に仏教伝来とともにその技法が伝えられたとされており、経典や袈裟などに用いられたそうです。
    その後、組紐の技術は独自の発展を遂げ、武具や茶道具などにも多く利用されるなど工芸色の強いものへと姿を変えていきました。
    組紐が帯締として利用されるようになるのはそのだいぶ後のこと。それは江戸時代、当時人気であった歌舞伎俳優が衣裳の着崩れを防止するため帯の上に締めた紐がきっかけとも、また江戸の太鼓橋再建の折りに芸者衆によって考案されたお太鼓結びを支えるために用いられたことが始まり、とも言われています。
    そして、それを真似た女性らの流行を通じ、またその便利さからも廃刀令後の明治時代には庶民へも定着していくこととなったのです。
    長沼静きもの学院の「くみひも科」では、さまざまな組み方を学びながら、帯締作成をメインに授業が進みます。
    シルク独特の心地よい手触りと、日本の伝統工芸の奥深さを堪能できるカリキュラム。
    帯締以外にも、アクセサリーや雑貨なども作成することができます。
    ご自身だけのオリジナルアイテムを作ることはもちろん、プレゼントにも最適です。

生徒の作品紹介

  • 遠藤澄子さん
    (渋谷校)

  • 大平眞規子さん
    (横浜校)

  • 中須千春さん
    (横浜校)

くみひも体験レッスン

  • 初心者から、楽しく手作り体験できる

    くみひも体験レッスン
    (90分 1,980円) 材料費込・税込

    日本の伝統工芸”くみひも”で作品づくりを体験できる体験レッスンです。
    *美しい絹糸で、組紐の丸台を使って作品を作ります。
    *同じ動作の繰り返しなので初心者から楽しく体験できます。
    組紐科は、小学生から80歳代の生徒さんまで通われています♪

体験レッスンのお申し込みはこちらから 体験レッスンのお申し込みはこちらから
絹糸や金糸で作る くみひもで楽しむ和小物コースはこちら